2012年1月6日金曜日
『ランカ Ranka』 (TANSANFABRIK 2011)
ゲームマーケット2011秋に発表された,TANSANFABRIK の新作.
“ランカ”とは,おそらく囲碁の別称“爛柯”のことだと思われる.
そういえば,拙宅の近所にも「囲碁サロン爛柯」なる,おじいさんの吹き溜まりがあって,通りがかる度に,いつか入ってやろうと中を覗き込む習慣があったのを思い出した.
タンサンさんの本拠地,京都には,さぞやたくさんの囲碁サロンがあるのだろう.
遊び方は簡単である……と言うより,まさに囲碁なので,碁盤目でなく三角形のセルに石を打つ姿を想像すればOK.
ただし,勝敗に地の大きさは関係ない.キャプチャーしたピース(即ちアゲハマ)の数を競い,先に5個以上獲得したプレイヤーの勝利である.
それ以外にはプラスもマイナスも無い.慧眼を持っている方は,この要点を聞いただけで,もう体験したと言って良いくらいだろう……と,高をくくっていた小生は,慧眼を持つにも関わらず(?)囲碁に真っ暗なY氏相手に,連敗を喫するのであった!
【1局目】
青が先手,白(銀?)が後手である.
六角形の盤はギプフを思い出させる,実にアブストラクティー(※アブストラクトゲームっぽいの意)な面持ち.
白手番である.
そして,白4つはもう死んでいる.
逃げ道らしきセルが一箇所あるが,呼吸点は増えず,むしろ5個死にで一発KOとなる.
この場面の白は,4つ死にで免れるが,このまま押されて青の勝利.
【2局目】
先手後手を交代して,もう一局.
迂闊に接触してはいけないと学習し,お互い,チクチクとライン状に伸ばす.
青が,ちょっと欲を出すも,白はラインを補強して冷静に対処.
せっかちな青は,辛抱しきれずに攻撃続行.壁の向こうに飛び込む.
中央の白1つを左の白3つと接がせて,出来上がる白5つの塊を一網打尽にしようという腹積もりである.
そして,あえなく失敗に終わる.
白の勝利.
【3局目】
白は,とにかく外側から囲い込む作戦.
青は厚く構え,取られまいとする.下の方には今までで最大の,10個から成るクラスターが出来上がっている.
当然,これが死ねば,青の敗北となる.
が,壁を食い破って青の勝利.
正直,巨大クラスターは殺せる気がしなかった……ということは?
【4局目】
ここまで遊んで辿り着いた強プレー.
名付けて「ヘビとトゲトゲ作戦」.実践しているのは青.
盤の外周に角を向けて置かれているピースが“トゲトゲ”だ.このピースは,隣に相手のピースが置かれても,すぐに囲んで取ってしまえる.
“トゲトゲ”の一つから伸びている大きなクラスターが“ヘビ”.やはり,大きい塊は囲まれにくく強い.そして,呼吸点を稼ぐために,なるべく細長い方が良い.
案の定,青の勝利.
ここにきて,ようやく「地を作るゲームではない」ということがどういうことか理解した.
取られにくく強いクラスターを作ろうと考えるとき,囲碁ならば地をつぶしてしまうことはデメリットであるが,ランカの場合,“単純に良い手”になるのだ.
もしかしたら,一つのクラスターを延々と大きく成長させていけば,決して取られることなく,負けないのかもしらん.
検証していないので,現状はイチャモンでしかないが,簡単な非敗法の匂いを感じる(デバッグされていることを期待).
つまり,囲碁とは完全に別のゲームとして成り立っている!
と言えるし,囲碁らしさが,まったく残っていない!
とも言える.
結局,ランカの評価は,ゲームデザインのテーマに拠ることだろう.
囲碁を下敷きに新作を作ろうと言うのであれば,成功しているし,囲碁の入門ゲームを作ろうと言うのであれば,失敗している(なにしろ,教育用として九路盤を越えるのは至難である).
と,好き勝手言ってみたが,所詮は4回遊んだ程度の考察なので,あまり真に受けないで欲しい.
そして,5回目遊んだ後は,まったく違う見方が見つかるかもしれないのだ.
おまけ:1月5日はゴロ合わせで,囲碁の日だったらしいぞー.
2011年12月10日土曜日
イリクンデ2012
早いもので2011年もあと1か月。
さて今回のコミティアには『+コミティアX-III』なんてものがくっついています.
このコミティアX-IIIはなんと“お座敷&展示中心イベント”だったりしちゃうんですね.
なんともボードゲームと相性の良いイベントではありませんか!ワクワクしますね!畳とか借りられちゃうなんて!
・・・といいましてもまだ当落通知も来ていませんので,その辺と,コミティア合わせの新作の話などできるようになりましたらまたお知らせしたいと思います.お待ちください.
さて,もう一つ,前にもちょこっと話を出しました「ゲームマーケット2012大阪」です.
ん~実はコレまだ検討中です.メンバーの日程調整と新作の準備具合に依りましょうか.
といったところです.
最近は,GM秋の戦利品などで遊ばせてもらっています.こちらは追々レビュー予定です.
先んじてひとつ言うならば,同人,クオリティ上がりすぎ!といったところでしょうか.
特にアートデザイン含むコンポーネント周辺の質がグイグイ上がっているなと感じています.
その辺,ウチもイリクンデ色を多分に取り入れながら精進していきますので,よろしくお願いします.
コミケの冬が残っているもののイリクンデは今回参加しませんので、来年について少し書こうかと思います。
まず「ゲームマーケット2012春」は今度こそ新作のお披露目をするとしまして、その前に「COMITIA99+コミティアX-III」に申し込みました。
コミティアは言わずと知れたオリジナル作品メインの即売会です。
相変わらず“出展ジャンル”に“テーブルゲーム”はありませんが、昨今,ボードゲームも盛り上がってきていますので,そろそろ“その他”じゃなくなるんでしょうか?
余談ですが,“同人音楽”のジャンルは数年前はなかったんですが,現在はめでたく登場しています.
さて今回のコミティアには『+コミティアX-III』なんてものがくっついています.
このコミティアX-IIIはなんと“お座敷&展示中心イベント”だったりしちゃうんですね.
なんともボードゲームと相性の良いイベントではありませんか!ワクワクしますね!畳とか借りられちゃうなんて!
・・・といいましてもまだ当落通知も来ていませんので,その辺と,コミティア合わせの新作の話などできるようになりましたらまたお知らせしたいと思います.お待ちください.
さて,もう一つ,前にもちょこっと話を出しました「ゲームマーケット2012大阪」です.
ん~実はコレまだ検討中です.メンバーの日程調整と新作の準備具合に依りましょうか.
といったところです.
最近は,GM秋の戦利品などで遊ばせてもらっています.こちらは追々レビュー予定です.
先んじてひとつ言うならば,同人,クオリティ上がりすぎ!といったところでしょうか.
特にアートデザイン含むコンポーネント周辺の質がグイグイ上がっているなと感じています.
その辺,ウチもイリクンデ色を多分に取り入れながら精進していきますので,よろしくお願いします.
2011年12月2日金曜日
GMお疲れ様でした
遅くなりましたが、ゲームマーケット2011秋お疲れ様でした。
イリクンデのゲームを買って頂いた方、ゲームの体験やデモに参加して頂いた方はありがとうございます。
イリクンデではアークライトさんに
それでは、次のイベントでまたお会いできるのを待っております。
イリクンデのゲームを買って頂いた方、ゲームの体験やデモに参加して頂いた方はありがとうございます。
イリクンデではアークライトさんに
・SCRAMBLE HEROES
・GEMLLY RUSH The Card Game
・かぎやよへえ
以上の3作品の委託をお願いしております。
秋葉原のRole & Roll Stationに行けば、おそらく置いてあるのではないかと思います。
ゲームマーケットに来られなかった方はそちらの方でもお求めになれますので、ぜひ買って遊んで頂ければ嬉しいです。
それでは、次のイベントでまたお会いできるのを待っております。
2011年11月25日金曜日
イリクンデのGM2011秋 5階110「イリクンデ」
ゲームマーケット2011秋,開催まであとわずかとなりました.
イリクンデから持ち込み作品のお知らせです.
また,これらのゲームを体験,インスト希望される方は,ゲームマーケット当日,体験卓のスタッフにお声をお掛け下さい.
以前にも告知した通り,スペースは一般スペースの5階110「イリクンデ」です.結構端っこのほうです.
もう一つ大事な告知です.
以前から,公式サイトや当ブログ,jdsa @ ウィキ様,メンバーのtwitterなんかでゲーム詳細が出るか出ないか,出展はしますけど!と告知させていただいていました以下2点,
ただ,当日うまくいけばデモ版の体験展示を考えていますので,もし気になっている方で時間が空いていましたら,覗きに来てやってください.
よろしくお願いします.
イリクンデから持ち込み作品のお知らせです.
- SCRAMBLE HEROES 1,500円 イベント特別価格
- GEMLLY RUSH The Card Game 1,500円 イベント特別価格
- ThROA 2,000円 イベント特別価格
- かぎやよへえ 1,500円 イベント特別価格
- ゲームで使える?!イリクンデオリジナルグッズ
また,これらのゲームを体験,インスト希望される方は,ゲームマーケット当日,体験卓のスタッフにお声をお掛け下さい.
以前にも告知した通り,スペースは一般スペースの5階110「イリクンデ」です.結構端っこのほうです.
もう一つ大事な告知です.
以前から,公式サイトや当ブログ,jdsa @ ウィキ様,メンバーのtwitterなんかでゲーム詳細が出るか出ないか,出展はしますけど!と告知させていただいていました以下2点,
- 島暮らし職人ボードゲーム『しまんちゅ』
- 生き物調査カードゲーム『SPECIES -jungle-』
ただ,当日うまくいけばデモ版の体験展示を考えていますので,もし気になっている方で時間が空いていましたら,覗きに来てやってください.
よろしくお願いします.
2011年10月31日月曜日
ゲームマーケット2011Aに参加します
HPの方では告知しましたが、イリクンデはゲームマーケット2011秋に参加致します。
スペースは一般スペースの5階110、「イリクンデ」になります。
今回の新作は2本
・しまんちゅ
・SPECIES-jungle-
になります。
どちらもHPの方で順次、情報を公開していきますので、続報をお待ちください!
スペースは一般スペースの5階110、「イリクンデ」になります。
今回の新作は2本
・しまんちゅ
・SPECIES-jungle-
になります。
どちらもHPの方で順次、情報を公開していきますので、続報をお待ちください!
2011年7月22日金曜日
台風が去って
台風の影響か涼しい日が続いて、ちょっとホッとしているorganicです。
最近のイリクンデは新しいネタを考えつつ、ゲームをする日々が続いています。
ゲームマーケットの戦利品などもプレイしましたが、恐らくもう色々な方が紹介なりレビューなりされていると思います。
今更という感じですが、イリクンデ的に"これは"と思ったのをちょっとあげてみようかと思います。
まずはこちら、I was gameさんの『Vorpals』。
『Vorpals』はシステムが綺麗にまとまっていて、よく調整されているな、と感じました。
勝ち筋も複数用意されており、今回はこっちの手でといった感じに、最初のドラフトの手札から色々考えていける面白さがあります。
それでいながら、どの勝ち筋でもほとんど平等に勝つ目があるというのは、ゲーム調整の賜物だと思います。
経年でユニットが破壊されるというアイディアも面白く、頭を悩ませて貰いました。
テーマも好みなので、個人的には結構好きな作品です。
次はショーナンロケッティアズさんの『TAIBAN』。
手札で役を作るゲームですが、やることは
・相手のオープンカードと自分の手札一枚を取り替える
・手札を好きなだけ捨てて山札から捨てた枚数だけ引く
このどちらかだけです。
こんなに単純ながら、「くやしい、もう一回」となってしまうのは、今の手札からどこまで役を伸ばせるかを探すのが楽しいからでしょうか。
「ああっ!そのマイケル・ジャクソンがいればビートルズが結成できたのにっ!」と、わりと訳のわからないやり取りがされたりします。
なぜか何回も繰り返してしまうゲームですね。
organicからの紹介はこんなものです。
他にもカナイ製作所さんの『羊位継承』やカワサキファクトリーさんの『シガラミ』あたりもイリクンデ内では面白いという声が上がっていました。
organicとしては、時間があれば何かしら投稿しようと思っている今日この頃ですので、またそのうち何かの紹介などするかもしれません。
あとは新作も何か決まりましたら、こちらのブログか公式の方でアナウンスしていきますので、お待ち頂ければと思います。
最近のイリクンデは新しいネタを考えつつ、ゲームをする日々が続いています。
ゲームマーケットの戦利品などもプレイしましたが、恐らくもう色々な方が紹介なりレビューなりされていると思います。
今更という感じですが、イリクンデ的に"これは"と思ったのをちょっとあげてみようかと思います。
『Vorpals』はシステムが綺麗にまとまっていて、よく調整されているな、と感じました。
勝ち筋も複数用意されており、今回はこっちの手でといった感じに、最初のドラフトの手札から色々考えていける面白さがあります。
それでいながら、どの勝ち筋でもほとんど平等に勝つ目があるというのは、ゲーム調整の賜物だと思います。
経年でユニットが破壊されるというアイディアも面白く、頭を悩ませて貰いました。
テーマも好みなので、個人的には結構好きな作品です。
次はショーナンロケッティアズさんの『TAIBAN』。
手札で役を作るゲームですが、やることは
・相手のオープンカードと自分の手札一枚を取り替える
・手札を好きなだけ捨てて山札から捨てた枚数だけ引く
このどちらかだけです。
こんなに単純ながら、「くやしい、もう一回」となってしまうのは、今の手札からどこまで役を伸ばせるかを探すのが楽しいからでしょうか。
「ああっ!そのマイケル・ジャクソンがいればビートルズが結成できたのにっ!」と、わりと訳のわからないやり取りがされたりします。
なぜか何回も繰り返してしまうゲームですね。
organicからの紹介はこんなものです。
他にもカナイ製作所さんの『羊位継承』やカワサキファクトリーさんの『シガラミ』あたりもイリクンデ内では面白いという声が上がっていました。
organicとしては、時間があれば何かしら投稿しようと思っている今日この頃ですので、またそのうち何かの紹介などするかもしれません。
あとは新作も何か決まりましたら、こちらのブログか公式の方でアナウンスしていきますので、お待ち頂ければと思います。
2011年6月11日土曜日
みんなにあゲルヨ
登録:
投稿 (Atom)